
こんにちは。のじはた(@nojihata_com)です!
前回はAndroid上部メニューをカスタマイズしました。今回もAndroidのカスタマイズ。音量ボタンを押すと出てくる音量バーをカスタマイズしていきます。
前回に引き続きアプリをインストールして少し設定をするだけなので、とても簡単にカスタマイズが終わります。
アプリをダウンロード
Volume Stylesは音量調節バーの色や位置、テーマを適用して好きなデザインにカスタマイズできるアプリです。
Androidはもちろん、iosやWindows10風にカスタマイズすることができますよ。
アプリの初期設定
画面の指示に従って、ユーザー補助(アクセシビリティ)の権限を与えます。
デバイスのフルコントロールを許可し、アプリに戻る




これで初期設定は完了です。以下のように上部メニューが最新のデザインのようになりました。

表示をカスタマイズ
テーマを変更してみる
トップ画面(スタイル)から、好きなテーマに変えることができます。下に一例を示します。
- Android
- iOS
- One UI 2
- RGB
- Wave
- ColorOS 6
- OxygenOS
- EMUI
- Windows10
これでもほんの一部です。ほかにもたくさんのテーマがありますので、気に入ったテーマを探してみてください。


色や大きさを変える
スタイル設定では音量バーの見た目を調整することができます。
- アクセントカラー
- 背景色
- ダークモードと連動するか
- パネルの位置(右か左)
- 角の丸み
- スライダーの長さ
- スライダーの厚さ
完全に好みの範囲ですが、個人的にダークモードと連動させると目に優しいので有効化しています。
色はグラデーションにもできるので、かなり細かくカスタムできますね。
その他設定など
バックアップを取ろう
たくさんカスタマイズしても、機種変更やデータ消失で内容が消えてしまうかもしれません。
そこで、バックアップを取っておくことをお勧めします。
以上で完了です。
バックアップを復元しよう
バックアップしてデータを復元する方法は以下の通りです。
以上で完了です。表示されないときはブラウザボタンから探してみてください。
まとめ
今回はAndroidカスタマイズ第二弾、音量パネルのデザインを変えるアプリ、Volume Stylesを紹介しました。前回の記事と合わせてカスタマイズすれば見栄えがもっとアップしますね。
最後までご覧いただきありがとうございました。