ネット上で相手とやり取りするとき、文字でのやりとりが大半かと思われます。
日本語は難しい言語ですので、少しでも文法を誤ると別の意味合いにとられてしまいます。
伝わりやすい文章のポイントについて、僕が普段から気をつけていることをいくつか挙げます。
ぜひ、参考にしてください。
この記事の目次
5Points
根拠を明示する
根拠とは、“もと”となる理由のことで、根拠が示されていない文章は意味が伝わりません。
☓ 僕は算数が嫌いです。なぜなら難しいからです。
こんなあやふやな文章では、意味は伝わりません。根拠が示されているとは言えません。
◎ 僕は算数が嫌いです。なぜなら掛け算が苦手だからです。
下の文章は根拠が示されているため、明らかに説得力が増しています。
文章は簡潔に書く
私が今回紹介するのは、機能がとてもあってかんたんに入れられて、初心者でもかんたんにできるような、素晴らしいスーパープラグインというものです。
少し大げさですが…
たらたら長い文章を書いていても、何を書いているのか全くわかりません。
長すぎず、読みやすい適正な字数で文章をかきましょう。
句読点を含める
あのすいません質問なんですがfree potatoというアドオンがエラーで動かないので直す方法を教えてくださいお願いします
句点(。)と読点(、)が無い文章はたいへん読みづらく感じます。
使う場所のルールは一応存在しています。
しかし、万人が読みやすいと思う位置に、柔軟に句読点をいれることをおすすめします。
句読点を入れすぎない
句読点を入れすぎても読みづらくなります。
適切な量を考えて句読点を挿入してください。
主述の関係を考える
主語と述語を繋げないと、おかしな文章になってしまいます。
何度も文章を推敲し、完成度を高めていくことをおすすめします。
コメントを残す