このページでは、MiRmについての質問や疑問を、カテゴリー別に約130個まとめています。
探している情報が無かったり、分からないことがあれば、コメントを送ってください。

MiRm(みらむ)は無料でマイクラサーバーが使えるサービスです。
使い方の記事はこちらからどうぞ!
この記事の目次
サービス全般について
こちらです。
こちらです。利用前に必ず確認しておきましょう。
こちらです。更新情報等が配信されていますので、何かしら異常が発生した場合には、確認することをおすすめします。
いいえ。サービスを使用する上でお金は一切不要です。
いいえ。名前や住所、生年月日などの入力は一切不要です。
以下ページから確認が可能です。
いいえ。ポート開放など難しい手順は必要ありません。
いいえ。何歳でも使えます。
Minecraft Bedrock Edition(BE)で接続できるPMMP、同じくBE向けのBDSが利用できます。
また、Minecraft Java Edition(JE)で接続できるCuberiteが利用できます。
PMMPでは、プラグインが使用可能です。しかし、MOB等は出てきませんし、機能は制限されます。それを解決するため、便利にするためにプラグインがあります。
PMMP向けのプラグインは多くリリースされているため、公開するサーバーにおすすめです。
BDSでは、純粋なサバイバルを楽しむことができます。もちろん、クリエイティブモードも使えます。プラグインを導入することはできません。
Cuberiteでは予め便利なプラグインが導入されています。このサーバーはMinecraft JE向けです。
サーバーが削除されます。MiRmで作ったワールドやプラグインのデータも削除されます。
万一に備えバックアップをとっておきましょう。
削除される前のサーバーで、バックアップを取っていればすぐにもと状態から始められます。
バックアップがない場合には、残念ですが復元はできません。
残念ながら再設定はできません。メモを忘れずに取ってください。
残念ながら通常不可能です。
サーバーを作り直せば可能です。
残念ながら通常不可能です。
サーバーを作り直せば可能です。
サーバー名に使えるのは、半角英数字のみで、.(ドット)などの記号は使えません。
はい。サーバーを開いておけばほかの人は入れます。
もし入ってほしくなければ、ホワイトリスト機能を利用します。
使い方について、【PMMPのサーバーについて】【BDSのサーバーについて】のどちらかをごらんください。
PC版(Java版)のワールドを入れられます。
ただし少しややこしく、バージョンによって入れられない場合もあります。worldsのフォルダに入れましょう。
BE版のワールドを入れられます。

はい。PMMPとBDSにおいて参加人数上限を変更することは可能です。
変更するにはserver.propertiesというファイルの数字を書き換えるだけです。
PMMP→ https://nojihata.com/minecraft/mcbeserver/bds-edit-server-properties/
BDS→ https://nojihata.com/minecraft/mcbeserver/edit-server-properties/
いいえ。基本的にスイッチでは、公式サーバーでのみ遊ぶことができます。
つまり、公式サーバー以外のサーバーでは遊べませんのでご注意ください。
運営の方に対応してもらいましょう。
Twitterで @itsu_dev、@haniokasai さんにメッセージを送るか、Discordで問い合わせましょう。
なお、なるべく詳しい情報と、サーバーのIDを送信しましょう
サーバーが起動しません。どうすればいいですか。
https://mirm.jp/archives/1218
制限容量超過または何らかのエラーが発生している可能性があります。その際は使用中のサーバーIDと併せて、その旨を速やかに運営メンバーまでお伝えください。(Twitter: @itsu_dev, @haniokasai)またはDiscord(いつ)
PMMPではプラグインが使えます。BDSでは使えません
SFTP(FTP)について
アップデート後は、ファイルの交換を行う方法として、SFTPが使われています。
MiRmサーバー内でエラーが発生しているときなや表示されます。少したってからもう一度試してください。
もしくは、公式サイトやツイッターで最新情報を確認してください。
以下の記事の、4.FTP(ファイル管理)をする で解説しています。

以下の記事の、4.FTP(ファイル管理)をする で解説しています。

PC版(Java版)のワールドを入れられます。
ただし少しややこしく、バージョンによって入れられない場合もあります。worldsのフォルダに入れましょう。
BE版のワールドを入れられます。

こちらの記事で解説しています。

サーバーの名前(id)を入力します。管理パネルにログインするときのidです。
管理パネルにログインするときのパスワードです。
残念ながら、忘れてしまうとサーバーを作り直すしかありません。
- サーバーを再起動してから接続しているか
- サーバーは起動しているか
- (S)FTP機能が有効化されているか
- FTPポートを入力しているか
- idまたはパスワードに誤りがないか
- SFTPで接続しているか
- 通信環境が安定しているか
などをチェックすると改善するかもしれません。
まずは、どのプラグインが発生源なのかを調べましょう。
MiRm管理パネル▶クラッシュダンプ解析▶長い文字をコピー▶解析ページへ移動▶コピーした文字を貼り付ける▶完了
そこで、エラーが出ているプラグインと、エラーが確認できます。一番速い解決方法はそのプラグインを抜いてしまうことです。
新アップデートにより、プラグイン導入数に制限がなくなりました。(つまり、入れたい数だけ入れられます)
入れすぎにも注意してください。容量の制限があります。
pluginsというフォルダにそのまま入れます。展開する必要はなく、/plugins/123.phar/のような形になっていれば大丈夫です。
worldsのフォルダをダウンロードすることで可能です。
もしくは、コントロールパネルからバックアップデータを取得します。
いいえ。保存形式が異なるため不可能です。
サーバーを作り直せばidも変えることができます。もしくはserver.propertiesを書き換えます。
server.propertiesの編集方法はこちらで解説しています。(PMMP)

SFTPができるソフトであれば何でも大丈夫です。(FileCommanderなど。)
WebSFTPは廃止されました。
遊び方にもよりますが、基本的に遊べば遊ぶほどストレージの使用量は増加します。
普通の遊び方であれば上限に達することはないと思います。
そのままだとサーバーは起動できません。不要なファイルの削除をしてください。
使用量が100%になってしまい、FTPに接続できない場合には、運営に連絡してください。
(PMMP)デフォルトプラグインの使い方
MiRmでは、最初から便利なプラグインが入っていますので、すぐに生活を楽しむことができます。
サーバーに経済の制度を導入するものです。EconomyAPIが無いと各プラグイン(SHOPやJOB)は動きません。
こちら(Jenkins)から、各プラグインの再ダウンロードが可能です。
/economys メインコマンドです。
/mymoney 自分の所持金を確認します。
/topmoney <ページ番号> 所持金のランキングを表示します。
/seemoney <名前> <名前>さんの所持金を見ることができます。
/pay <名前> <金額> 人に金額を指定してお金を払うことができます。
/mystatus 所持金のステータスを閲覧します。
OP専用
/givemoney <名前> <金額> プレイヤーにお金を与えます。
/takemoney <名前> <金額> プレイヤーからお金を取る
/setmoney <名前> <金額> プレイヤーの所持金を特定の金額にセットします。
language.propertiesを以下のように書き換えます。
※plugin_dateフォルダ内にあります。
#Properties Config file
#(作成した日時)
language=ja
language-set=言語を%1に変更しました。
request-cancelled=リクエストはキャンセルされました。
player-not-connected=%1はこのサーバーにいません。
player-never-connected=%1は存在しません。
bank-credit-increase=預金に利子がつきました。
debt-increase=借金に利息がつきました。現在の借金:$%1
topmoney-format=[%1] %2:%3
takemoney-must-be-number=金額は数字で入力する必要があります。
takemoney-invalid-number=無効な数値です。
takemoney-player-lack-of-money=%1の所持金をオーバーしています。%1の所持金:$%3
takemoney-money-taken=あなたの所持金が$%1減りました。
takemoney-took-money=%1の所持金を$%2減らしました。
takemoney-failed=失敗しました!
givemoney-must-be-number=金額は数字で入力する必要があります。
givemoney-invalid-number=無効な数値です。
givemoney-money-given=あなたの所持金が$%1増えました。
givemoney-gave-money=%2の所持金を$%1増やしました。
seemoney-seemoney=%1の所持金:%2
setmoney-setmoney=%1の所持金を$%2にしました。
setmoney-failed=失敗しました!
setmoney-invalid-number=$%1は無効な数値です。
mymoney-mymoney=現在の所持金:$%1
mydebt-mydebt=現在の借金:$%1
mystatus-show=所持金:%1% | 借金:%2%
takedebt-must-bigger-than-zero=金額は$0より大きくしてください。
takedebt-over-range-once=一回で$%2が限界です。
takedebt-over-range=合計で$%2が限界です。
takedebt-takedebt=$%1借金を減らしました。
takedebt-failed=失敗しました!
returndebt-must-bigger-than-zero=金額は$0より大きくしてください。
returndebt-dont-have-debt=$%1借りていません。現在の借金:$%2
returndebt-dont-have-money=$%1所持していません。現在の所持金:$%2
returndebt-returndebt=借金を$%1返済しました。現在の借金:$%2
returndebt-failed=失敗しました!
bank-deposit-must-bigger-than-zero=金額は$0より大きくしてください。
bank-deposit-dont-have-money=$%1所持していません。
bank-deposit-success=$%1預け入れしました。
bank-deposit-failed=失敗しました!
bank-withdraw-must-bigger-than-zero=金額は$0より大きくしてください。
bank-withdraw-lack-of-credit=$%1預金がありません。
bank-withdraw-success=$%1引き出しました。
bank-withdraw-failed=失敗しました!
bank-mymoney=現在の預金:$%1
bank-hismoney=%1は$%2の預金があります。
bank-takemoney-must-bigger-than-zero=金額は$0より大きくしてください。
bank-takemoney-done=%1の預金を$%2減らしました。
bank-takemoney-no-money=%1の預金には$%2ありません。
bank-givemoney-must-bigger-than-zero=金額は$0より大きくしてください。
bank-givemoney-done=%1の預金を$%2増やしました。
※公式サイトより抜粋
language.propertiesを以下のように書き換えます。
※plugin_dateフォルダ内にあります。
#Properties Config file
#Thu Nov 20 16:17:58 CST 2014
sold-land=Has been sold the land for $%1
not-my-land=ここはあなたの土地ではありません。
no-one-owned=誰も所有していません。
not-your-land=%1はあなたの土地ではありません。
no-land-found=%1は存在しません。
land-corrupted=%1は破損しています。
fail-moving=%1の移動に失敗しました!
success-moving=%1を移動しました。
land-list-top=土地リスト ページ%1/%2\nを表示
land-list-format=#%1 広さ: %2 m^2 | 所有者: %3\n
here-land=#%1は%2の土地です。
land-num-must-numeric=土地NO.は数字である必要があります。
not-invitee=%1はあなたの土地の訪問者ではありません。
already-invitee=%1はすでにあなたの土地の訪問者です。
removed-invitee=%1は%2の訪問者から削除されました。
success-invite=%1はあなたの土地の訪問者になりました。
player-not-connected=%1はこのサーバーにいません。
cannot-give-land-myself=自分の土地を自分に与えることはできません。
gave-land=%1を%2に譲渡しました。
got-land=[EconomyLand] %1があなたに土地NO.%2を譲渡しました。
land-limit=あなたは%1の土地を所有しています。所有できる限界は%2です。
set-first-position=1つめの位置を指定してください。
set-second-position=2つめの位置を指定してください。
land-around-here=ここは%1の土地です。
no-money-to-buy-land=土地を購入するお金を持っていません。
bought-land=$%1で土地を購入しました。
first-position-saved=1つめの位置が設定されました。
second-position-saved=2つめの位置が設定されました。
cant-set-position-in-different-world=異なるワールドでは位置を設定できません。
confirm-buy-land=土地の価格:$%1\n /land buyコマンドで土地を購入してください。
no-permission=あなたはこの土地を編集できません。所有者:%1
not-owned=この土地を編集するには購入する必要があります。
※公式サイトより抜粋
看板に書きます。
shop
値段
アイテムのid
個数
OPのみ作成可能で、アイテムクラウドなどは必要ありません。
看板に書きます。
sell
値段
アイテムのid
個数
OPのみ作成可能で、アイテムクラウドなどは必要ありません。
看板に書きます。
pshop
値段
アイテムのid
個数
鯖民は、itemcloudに売るものを入れてから使用します。
/itemcloud register アカウントを作成
/itemcloud upload アイテムID クラウドにアイテムを預けます
/itemcloud download アイテムID
預けたアイテムを引き出します
/itemcloud count アイテムID クラウドに預けてあるアイテムの個数を確認できます
/itemcloud list 預けたアイテムを確認できます
看板に書きます。
ka
設定したい名前
値段
/job join <job> 職業につきます。
/job retire 今就いている職業をやめます。
/job list[page] 職業リストを表示します。
/job me 自分の就いている職業を確認します。
jobs.yml の内容を書き換えます。
---
tree-cutter:
17:0:break: 10
17:1:break: 10
17:2:break: 10
18:0:break: 10
18:1:break: 3
18:2:break: 3
miner:
1:0:break: 5
4:0:break: 3
tree-planter:
6:0:place: 5
6:1:place: 5
6:2:place: 5
...
このようにして、名前: “アイテムid:壊すとき(置いたとき)”:何円もらえるか
を自由に設定することができます。
breakの部分をplaceと置き換えれば、ブロックを置いたときにお金を貰えるようになります。
ですから、
searcher:
30:0:break: 5
47:0:break: 10
49:2:break: 15
このようなものを追記していけば、職業の追加は可能です。
このとき、searcher は職業名です。
金額の設定には注意してください。経済バランスが崩れてしまいます。
/land 土地管理のコマンドです。
/land list 土地のリストを表示します。
/land here 自分の立っている地点の土地の所有者を表示します。
/land move <landID> 土地を移動します。(ワープ)
/land invite <landID> <招待する人> 自分の土地にプレイヤーを招待(ブロックの破壊/設置を許可)します。
/land invitee <landID> 土地に招待されている(共同編集ができる)プレイヤーを表示します。
/land give <landID> <player> 自分の土地をほかのプレイヤーに譲ります。
/land buy 指定範囲の土地を購入します。
/land whose <keyword> 土地を購入したプレイヤーを照会します。
/landsell 土地保護を解除します。(お金は返却されます。)
初めの地点で/startp
反対側の地点で/endp
を実行します。
購入する場合は/land buy
を実行します。

/casino start カジノを開始します。
/casino quit カジノをやめます。
/casino gamble <money> お金を賭けます
/casino join <slot owner> カジノに参加します。
/casino leave カジノから退出します。
/jackpot <money> お金を賭けます
/setwa <地点の名前> [OP専用]指定した名前のwarp地点を追加します。
/delwa <地点の名前> [OP専用]指定した名前のwarp地点を削除します。
/warp <地点の名前> 指定した場所にwarpします。
/walist 存在する場所の名前を一覧にして表示します。
フォームで設定をするこちらのプラグインを利用します。FormAPIが必須です(コマンドのみでもできます)
/wand でアイテムを出します。
最初の場所でブロックを壊す。
最後の場所でブロックに軽く触れる。(反対側ですね)
/fill を打つ (fill以外には何も入力する必要はありません。) フォームが出てきます。
①のところに設置したいブロックのIDを入れます。
範囲内を消したい場合、①に入力するIDを0に指定してください。 0はair=空気です。
/wand でアイテムを出します。
最初の場所でブロックを壊す。
最後の場所でブロックに軽く触れる。
/clone を打つ (clone以外には何も入力する必要はありません。) フォームが出てきます。
詳細設定をします。
権限者(オペレーター(op)権限のある人)がサーバーに入室すると、Server OP: 名前と通知します。
config.ymlを編集することでメッセージを変更することができます。
看板に書きます。
[※1]自由記入コマンド(/はいらない)自由記入
※1には、[Cmd][Admin][Console]のいずれかを当てはめて入力します。

[Cmd] 鯖民が普段使えるようなコマンドを看板で使えます。
例 /warp /pay /startp /endp など. . .
/tp(テレポート)や/timeなど、opのみ使えるコマンドは使えません
[Admin] 権限を持っている人のみが実行できます。
例 /tp(テレポート)や/timeなど、opのみ使えるコマンド
/warp /pay /startp /endp など通常のコマンドも使えます。
[Console] 誰でも実行できます。
OP専用のコマンドが鯖民にも使えてしまうので、注意が必要です。
ただし、一部コンソールからは実行できないコマンドもあります。
/say を使う方が多い印象です。consoleでsayを使うと、メッセージ送信元が[Server]と表示されます。
/banitemを使用します。MiRmUtils(Useful)に含まれています。
/banitem ban アイテムid [OP専用]アイテムを使用禁止にします。
/banitem unban アイテムid [OP専用]アイテムの使用禁止を解除します。
/banitem list [OP専用]使用が禁止されているアイテムを確認することができます。
消してしまった場合、poggitから入手することができます。その場合は以下のコマンドになります。機能は変わりません。
https://poggit.pmmp.io/p/BanItem/2.3.3
/banitem add アイテムid [OP専用]アイテムを使用禁止にします。
/banitem unban アイテムid [OP専用]アイテムの使用禁止を解除します。
/banitem list [OP専用]使用が禁止されているアイテムを確認することができます。
/banitem report
[OP専用]使用禁止アイテムの報告を切り替えます。
/register アカウントの登録を行います。フォームが表示されますので、同じパスワードを2回書きます。
/unregister <パスワード> プレイヤー自身が実行します。アカウントの削除を行います。
unregister <ユーザー名> コンソールから実行するため、/は不要です。コンソールからの場合は、パスワードではなくユーザー名を入力します。
/generate ワールドの名前
ワールドの名前はアルファベットにしておきましょう。
[WORLD]
ワールドの名前
初期ワールドは world です。
PMMPのサーバーについて
残念ながら使用できません。
MiRmのサーバーリストが新しく作られましたので、そちらを利用してください。
その表示は、サーバー側とユーザー側のマインクラフトのバージョンが違うと表示されるものです。
MiRm運営の更新があるまでお待ち下さい。
数日待っていただき、公式からのアナウンスをお待ちください。
PocketMine-MP.phar
という名前でダウンロードされますが、アップロードするときにはpmmp.phar
と名前を変えアップロードします。
※Altayに変えるときもpmmp.phar
に書き換えます。
/op 名前を実行します。
例)hana koさん /op potato
- もし名前に空白がある場合は、
"na me"
のように""
で囲みましょう。 - コントロールパネルからは、/(スラッシュ)は不要です。
/deop 名前 を実行します。
例)hana koさん /deop potato
- もし名前に空白がある場合は、
"na me"
のように""
で囲みましょう。 - コントロールパネルからは、/(スラッシュ)は不要です。
/(スラッシュ)は必要ありません。また記入ミスなども考えられます。
PMMPでは基本不可能です。ただし、 MCBEフォーラム で公開されているプラグインを使用することで機能は制限されますが、使うことができます。
"name"
のように""
で囲みましょう。
例hana koさん /pay "hana ko"
名前はすぐに変えられますので、IPBANをおすすめします。
ただし、ipも変えられてしまいますので、完全に対策をするのは不可能です。
土地保護のプラグイン等を活用して守りましょう。
/ban 名前 理由 名前を接続禁止にする
/pardon 名前 接続禁止を解除する
/ip-ban 名前 理由 IP単位で接続を禁止する
/pardon-ip 名前 IP単位で接続禁止を解除する。
デフォルトプラグインSignPortalが導入されていることが前提です。
/generate 好きなワールド名
を実行することで作成できます。
ただし、ワールド名に日本語は含むとワールドデータが破損してしまう可能性があります。
SignPortalを消してしまっている場合、以下のプラグインを入れるとワールドが作れます。
可能です。ワールド管理プラグインを導入しましょう。
こちらがおすすめです。
https://forum.mcbe.jp/resources/93/
/gwd <ワールド名> 自然な(default)ワールドを生成します。
/gwf <ワールド名> 平らな(flat)ワールドを生成します。
/gwn <ワールド名> ネザーを生成します。
はい。可能です。
1つ上の質問に記載されているプラグインを利用します。
/gwd <ワールド名> 自然な(default)ワールドを生成します。
スポーン地点から何ブロックかはOP以外破壊できないようになっています。仕様ですが、server.propertiesから変更できます。


/setworldspawn
で実現できます。
座標を指定しなければ、立っている場所が設定されます。
※op権限必須/コマンド画面左メニューから実行可能
PMMP単体(デフォルト)では座標機能がありません。
そこで、座標を表示できるようにするプラグインを使います。
https://poggit.pmmp.io/p/PlayerSelectors/1.0.7
上記プラグインを入れれば@a@pなどのせれk多が反応するようになります。
残念ながら対応していないため利用できません。
ログインプラグインの影響が考えられます。登録、またはログインをしてください。/register で登録ができます。
PMMPデフォルトでは湧きません。BDSでは普通に湧きますが。
pmmpでmobを動かすことのできるプラグインが公開されていますので、対応可能です。
https://poggit.pmmp.io/p/PureEntitiesX/
PureEntitiesXを導入することでPMMPでMOBを涌かせることができ、動かすことができます。
動作が重くなる原因にもなりますので、導入の際には注意してください。
こちらのプラグインを使用します。
こちらのプラグインを使用します。
持ち物を保持をしたとき、メッセージを表示したく無い場合には、以下のようにconfigの、一番下の行、MessageAfterDeath:の後を書き換えます。
# Config file
# Keep inventory true or false
KeepInventory: true
# Message types: message, popup, tip, title
MessageType: message
# Message after player's inventory has been kept
# You can use '&' to make colored text
MessageAfterDeath: "&aYour inventory has been kept"
残念ながらpmmpには幸運機能が実装されていないため使用できません。
デフォルトプラグインの称号プラグインを使います。
看板に書きます。
ka
設定したい名前
値段
下記のホワイトリスト機能を使います。
ホワイトリストとは、サーバーに、設定した限られた人のみ入ることができるようにするための機能です。
/whitelist add <名前>
名前さんをホワイトリストに追加します。
/whitelist remove <名前>
名前さんをホワイトリストから削除します。
/whitelist on
ホワイトリスト機能を有効化します。
/whitelist off
ホワイトリスト機能を無効化します。(誰でも入れてしまいます)
/whitelist list
ホワイトリストに入っている人を確認します。
こちらの記事で解説しています。

plugins
というフォルダにそのまま入れます。展開する必要はなく、/plugins/123.phar/
のような形になっていれば大丈夫です。
新アップデートにより、プラグイン導入数に制限がなくなりました。(つまり、入れたい数だけ入れられます)
server.propertiesを編集します。

大きな問題はありません。対処は不要です。
/difficulty
コマンドを実行します。
- peaceful
- easy
- normal
- hard
のうち、1つを選択して入力してください。
例)/difficulty peaceful
server.properties で設定を変えることもできます。
peaceful······Mob(敵など)が湧きません。また、体力は自動で回復、満腹度も減りません。
easy······Mobが湧きます。満腹度が減るようになります。
normal·······Mobが湧きます。攻撃度や満腹度の減少は標準です。
hard······ハードです。全体的に難易度が増します。ノーマルでは物足りない方に。
コントロールパネルからコマンドを使うとき、/(スラッシュ)は要りません。
barrier もしくは ID:95
/give 名前 barrier
/give 名前 95 (透明岩盤)
で入手可能です。
いいえ。使えません。
プラグインを使いましょう。
いいえ。保存形式が異なるため不可能です。
BDSのサーバーについて
いいえ。BDSでプラグインは入れられません。
BDSではプラグインを使うことができません。よってpluginsも存在しません。
下記の、ホワイトリスト機能を使います。
/(スラッシュ)は必要ありません。また記入ミスなども考えられます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

はい。BDSでは普通に使うことができます。
①FTPでworld
を削除 ※データが消えるので慎重に
②server.propertiesに以下内容をコピペ(コピーして貼り付け)
level-type=flat
③再起動する
④フラットのワールドが再生成される
ー完了ー
残念ながら対応していないため利用できません。
運営の方に対応してもらいましょう。
Twitterで @itsu_dev さんにメッセージを送るか、Discordで問い合わせましょう。
なお、なるべく詳しい情報と、サーバーのIDを送信しましょう。
サーバーが起動しません。どうすればいいですか。
https://mirm.jp/archives/1218
制限容量超過または何らかのエラーが発生している可能性があります。その際は使用中のサーバーIDと併せて、その旨を速やかに運営メンバーまでお伝えください。(Twitter: @itsu_dev, @haniokasai)またはDiscord(いつ)

/setworldspawn
で実現できます。
座標を指定しなければ、立っている場所が設定されます。
※op権限必須/コマンド画面左メニューから実行可能
/op 名前を実行します。
例)hana koさん/op potato
- もし名前に空白がある場合は、
"na me"
のように""
で囲みましょう。 - コントロールパネルからは、/(スラッシュ)は不要です。
- opを変更するプレイヤーがサーバーに入っていないと、コマンドは実行できません。
/deop 名前を実行します。
例)hana koさん/deop potato
- もし名前に空白がある場合は、
"na me"
のように""
で囲みましょう。 - コントロールパネルからは、/(スラッシュ)は不要です。
- opを変更するプレイヤーがサーバーに入っていないと、コマンドは実行できません。
次のコマンドを実行します。
/gamerule showcoordinates true
反対に、消したいのであれば以下のコマンドを実行します。
/gamerule showcoordinates false
/difficulty
コマンドを実行します。
- peaceful
- easy
- normal
- hard
のうち、1つを選択して入力してください。
例)/difficulty peaceful
server.propertiesで設定を変えることもできます。
peaceful······Mob(敵など)が湧きません。また、体力は自動で回復、満腹度も減りません。
easy······Mobが湧きます。満腹度が減るようになります。
normal·······Mobが湧きます。攻撃度や満腹度の減少は標準です。
hard······ハードです。全体的に難易度が増します。ノーマルでは物足りない方に。
コントロールパネルからコマンドを使うとき、/(スラッシュ)は不要です。
いいえ。真ん中のタブにサーバー名は表示されますが、接続はできません。
一番右のタブから入りましょう。
入れられますが、ワールドを移動するコマンドがないため不可能かと思われます。
いいえ。使えません。
PMMPより迅速に行われます。
運営からアナウンスがあった後に、サーバーの再起動をするだけで、更新が完了します。
試験的なゲームプレイはサポートされていないため使えません。(使う方法はあるようですが)
いいえ。保存形式が異なるため不可能です。
how toガイド内の解説を翻訳し掲載させていただいております。how toガイドはbdsに同梱されています。
コントロールパネルから実行する場合/(スラッシュ)は必要ありません。
コマンド | 説明 |
---|---|
kick <名前> <理由> | プレーヤーを強制的に退席させます。名前の次に理由を書き込むと、キックされたプレイヤーの画面に理由が表示されます。 |
stop | サーバーを正常にシャットダウンします。 |
save <hold | resume | query> | サーバーの実行中にアトミックバックアップを作成するために使用されます。 |
whitelist <on | off | list | reload> | on とoff を切り替えると、ホワイトリストのオンとオフが切り替わります。 これは、server.properties ファイルの値を変更しないことに注意してください!リストは、server reloadによって使用される現在のホワイトリストを出力し、サーバーはファイルからホワイトリストをリロードします。 |
whitelist <add | remove> <name> | ホワイトリストファイルにプレーヤーを追加または削除します。 nameパラメータは、追加または削除するプレーヤーのXboxゲーマータグである必要があります。 ここでXUIDを指定する必要はありません。プレーヤーが初めて接続したときに解決されます。 |
permissions <list | reload> | list は、現在使用されている演算子リストを出力します。reloadは、サーバーにopsファイルから演算子リストを再読み込みさせます。 |
op <player> | プレーヤーをoperator に昇格させます。 プレーヤーがXBLに認証されている場合、これはpermissions.json にも残ります。 permissions.json がない場合は作成されます。 プレーヤーがXBLに接続されていない場合、プレーヤーは現在のサーバーセッションに昇格し、ディスクに保持されません。 デフォルトのサーバーアクセス許可レベルは、サーバーの再起動後にプレーヤーに割り当てられます。 |
deop <player> | プレーヤーをmember に降格させます。 プレーヤーがXBLに認証されている場合、これはpermissions.json にも残ります。 permissions.json がない場合は作成されます。 |
changesetting <setting> <value> | サーバーを再起動せずにサーバー設定を変更します。 現在、変更がサポートされている設定は、allow-cheats (trueまたはfalse)と難易度(0、peaceful 、1、easy 、2、normal 、3、hard )のみです。 server.properties で指定されている値は変更されません。 |
save hold | これにより、サーバーにバックアップの準備を依頼します。 これは非同期であり、すぐに戻ります。 |
save query | save hold を呼び出した後、このコマンドを繰り返し呼び出して、準備が完了したかどうかを確認する必要があります。 成功すると、コピーする必要のあるファイルのリスト(各ファイルの長さ)が返されます。 これが行われている間、サーバーは一時停止しないため、バックアップの実行中に一部のファイルを変更できます。 特定のファイルリストのファイルのみをコピーし、コピーしたファイルを指定した長さに切り捨てる限り、バックアップは有効です。 |
save resume | ファイルのコピーが完了したら、これを呼び出して、古いファイルを再度削除してもよいことをサーバーに通知する必要があります。 |
(PC・Java版)Cuberiteのサーバーについて
Cuberiteは、Minecraft Java Edition 向けのサーバーソフトです。
いわゆるPC版向けのソフトです。BE(統合版・旧PE)では遊べません。
unsupported protocol version *** ,please use one of these versions:1.8.x,1.9.x,1.10.x,1.11.x,1.12.x
日本語訳します
サポートされていないプロトコルバージョン***、次のバージョンのどれかを使用してください:1.8.x、1.9.x、1.10.x、1.11.x、1.12.x
つまり、上に示されているバージョン以外ではサーバーに入れませんので、launcherで上記バージョンを使うようにしてください。
自由な名前
x.mirm.jp:ポート番号
を入れればサーバーに入れます。
運営の方に対応してもらいましょう。
Twitterで @itsu_dev さんにメッセージを送るか、Discordで問い合わせましょう。
なお、なるべく詳しい情報と、サーバーのIDを送信しましょう。
サーバーが起動しません。どうすればいいですか。
https://mirm.jp/archives/1218
制限容量超過または何らかのエラーが発生している可能性があります。その際は使用中のサーバーIDと併せて、その旨を速やかに運営メンバーまでお伝えください。(Twitter: @itsu_dev, @haniokasai)またはDiscord(いつ)
Modではなくプラグインというものが入っています。
しかしながらそのプラグインを増やしたり減らしたりなど、変更はできません。
Cuberiteでは提供するプラグインが決められています。変更(追加や消去)はできません。
- Points Of Interest (version 1) waypointsという看板が作れる。
- Coin (version 1) 経済プラグイン。
- iControlU (version 2)
/icu control
でほかのプレイヤーを操る。/icu stop
でやめる。 - PaintBall (version 1)
/pb
でゲームができる - ItemSpawner (version 1)
/itemspawner
でアイテムが沸く - Core (version 15) 基礎的なコマンドやコントロールパネルを提供する重要なプラグイン。無効化してはいけません。
- KiwiLock (version 2) 1行目に [Private] と書かれた看板の
- Job (version 1) 木こりとか掘削者とかの仕事を追加( Coin プラグイン用)
- TimeStop (version 1) 時間を止める
/timestop
コマンドを追加 - ProtectionAreas (version 1)
/protection
で土地保護 - MazeGenerator (version 1)
/maze
コマンドで迷路を作成 - Weapons (version 3)
/weapons
で武器を与える - SystemTrade (version 3)
/systrade
でアイテムを売れる(Coin プラグイン用) - HungerGames (version 1)
/hg
でハンガーゲームをする - WorldEdit (version 13) WorldEditプラグイン
- Portal-v2 (version 3) ポータルを作る
- Essentials (version 2) いくつかのコマンドを追加。
- StaticHolograms (version 3) で
/sholograms
でテキストを浮かす - Auto Replant (version 0) 作物を回収した際に自動で植え替える
- DeathProtect (version 1) 死んでもアイテムを落とさない
- RealTime (version 1) 現実世界の実際の時間とMinecraft内の世界の時間を同期させます。
- Townvalds (version 1)(解説) タウンという概念を追加。チームのようなものを作れる。
- TreeAssist (version 4) 木こりプラグイン
これらは公式サイトからの抜粋です。
MiRmのアプリについて(MiRm Go・PWA)
BDSのサーバーを3STEPで作る・管理することができるアプリです。
PMMPやCuberiteでは使えません。PWA機能をお使いください。
いいえ。残念ながら対応しているのはAndroidのみです。
以下のページをご覧ください。

MiRmのコントロールパネルをアプリのように簡単にできる機能です。
(MiRmに限らず、対応サイトではPWA機能が使えますので、利用してみてください)
(当サイトもPWAに対応しています。ブラウザの︙などから、ホーム画面に追加
を押せば使えます。)
基本的にどの端末でも使えます。
当ページではMiRmのよくある質問をご紹介しました。このページに記載されていない疑問がありましたら、以下コメントを送ってください!
マインクラフトのサーバー移動に関して質問です。
記事を読ませていただきAtemosからMiRmにサーバー移動しようとしております。
WinSCPを使用しAtemosからダウンロードしたwolrdデータ(解凍済/容量:524MB/解凍した中身は①bd②level.dat③level.dat_old④lebelname.txtの4つです)
をMiRmのserverのwoldsフォルダ内に張り付けしようとした際にエラー4(※1)と表示され張り付けることができない状況です。(もともとあったwoldと表記されたフォルダは右クリックからの削除済みです)
調べてみても正直あまりわからなくフォルダ内を確認してみても同じようなものはないように見られるのですが何が原因でしょうか?
またどのようにしたらコピーは可能でしょうか?
下記エラー文を記載致しました。
※1 ---------------------
失敗
エラー コード: 4
からのエラー メッセージ: Failure
エラー コード 4 のよくある原因は:
– 別のファイルと同じ名前に変更しようとした
– 既に存在するディレクトリを作成しようとした
– リモート ファイルを異なるファイル システム (HDD) 上に移動しようとした
– ファイル システム (HDD) に空き容量がなかった
– ディスク クオータの容量制限を超えた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳細に記入していただきありがとうございます。BDSですね。
エラーに関してですが、ファイルが大きすぎるのが原因かと思われます。
MiRmではデータの上限が500MBまでと決められていたはずなので、アップロードに失敗したと考えられます。データを移すにはデータを小さくするしかありません。
恐れ入りますがそのワールドをそのままMiRmに導入するのは厳しいかと思います。
いくつか箇条書きで質問失礼致します。
数時間前に新たにBDSサーバー作成致しました。作成直後に1度だけ世界には入れました。
1,マルチ人数は、初期設定では最大何人でしょうか。serverproperties編集の必要があるのかの判断材料にしたいです。
2,(そもそもserverpropertiesの編集経験が無く、ド初心者無知で恐縮なのですが)コマンド?編集の画面(serverpropertiesのファイルそのもの、と言えば良いでしょうか)は、どのように辿り着くのでしょうか?
3,起動中になっているが、マイクラアプリ内では「世界に接続出来ません」と表示されます。Twitterディスコ以外の問い合わせ先は、ありますか?
ご質問ありがとうございます。
1.最大人数に関してですが、BDSでは50人がデフォルトの人数となっています。
2.server.propertiesは普通の方法では編集できず、FTP機能を使いファイルを編集する必要があります。手順はこちらを参照ください。
FTPを有効化できたら、server.propertiesを編集します。
一部手順はこちらを参照ください。
できましたら、FTPソフトでserver.propertiesを(ダウンロード)、編集します。
3.世界に接続できないと表示されたとき、コントロールパネルの文字が出てくる所(ログ)に何か表示されていませんか。
再起動や通信状況など、考えられることをお試しください。
アップデート機能ですが、PMMP向けの機能であり、BDSは自動的にアップデートされる仕様になります。
お問い合わせの方法ですが、今の所挙げられるのはTwitter·Discordのみかと思います。
FTPに関しては説明が曖昧になってしまっていますので、わからないところは返信でご質問ください。以上よろしくお願いします。
何回も質問ごめんなさい。
今、自分の世界で、サーバーに荒らしがいるのですが、その荒らしは、僕が遊ばない時間帯(お仕事、家事をしてる時)に荒らしています。しかもその荒らしは、opを持っています。realmsみたいに、サーバー内にいない人の権限を操れる方法はありますか?
いえ、質問は何度でも大丈夫ですよー。
PMMPでしょうか、BDSでしょうか?
入られたくない人がいれば、ホワイトリスト機能を使うことができます。
またopについてですが、
PMMP)ops.txtというファイルをFTPで編集、プレーヤ名を削除します
BDS)FTPを利用してpermissions.json というファイルがありますので、そのプレーヤの情報を編集すれば大丈夫だと思います。
サーバータイプはBDSです。
permissions.jsonという、ファイルを見てみたのですが、なんか、
{
“permission” : “operator”,
“xuid” : “2535468697487279”
っていう感じになっていて、権限の情報は、書いてあるのですが、そのあとにゲーマタグなどがないので、誰が誰かわかりません。あと、2行目の “xuid“: “番号“ というのはなんですか。
xuidは1人1人違いますから、BDSの場合サーバーに入室した時にxuid(16桁の数)が表示されます。
もしopがあなた一人であれば、あなた以外のxuidの人を削除すれば大丈夫です。
ありがとうございました。
mirmで作ったんですけど未知のコマンドです。って出てきます。どうすればいいのでしょうか?
なんのコマンドを実行したときに、そのメッセージが表示されるか教えて下さい。
何回も質問ごめんなさい。🙇
描画距離はどうやって変えるのですか?
server.propertiesというファイルのview-distanceでの数値を変えることで変更できるかと思われます。
返信ありがとうございます。
PS4やx box one(統合版)などでもサーバーに入ることはできますか
。
残念ながらPS4やXboxなどゲーム機には現状対応していません。
setmaxplayersの項目を-1にすると接続上限はなくならなく、なぜか最大接続数が0になりますこれはどうしてでしょうか?
試したところ接続ができませんでした。
maxplayersの数値を多めにしておくと良さそうです。
お手数おかけしました。
8月25日延長を更新したのですが今日8月27日にサーバーをみると期限切れで削除されましたと出ます。まだ3日経ってないと思いますがどうして削除されたのですか?
夏休みに利用者が増加したこともあり、データ保存期間が3000分(≒2日)と短縮されています。
コントロールパネル内にも、「あと2.083日で削除されます」と記載がされているとともに、先日公式でアナウンスが行われました。
データが消える前にバックアップを取っておくともしものときに役立ちますよ。
なるほど そうだったのですね。詳しい説明ありがとうございます。助かりました。
miRmでサーバーに入れないのでコメントさせていただきました。
サーバーの種類はBDSで
サーバーに接続できません。
と出てきてサーバーに入れません。
再起動や強制停止して起動などしてみましたがやはり入れませんでした。
対処方法はありますでしょうか?
どこからサーバーに入ろうとしていますか。
マインクラフトの一番右のタブ、サーバーからでのみ入れます。
またポートを間違えていませんか。Minecraftサーバーポートを入力します。
右のタブから入ってますが、世界に接続できません。と出ます。
ポートも確認しましたが、ちゃんとMinecraftサーバーポートを入力していました。
なるほど。
こちらで確認したところBDSに正常に接続することができました。
原因がよくわかりませんが、起動するときに何か表示は出ていませんか。ご確認ください。
他にも通信状況、ipとportの再確認などをお試しください。
すみません。サバイバルのワールドをBDSにしているのですが、サバイバルのワールドをmirmサーバーに入れると、何度やってもチートの実行がオンになってしまい、実績の解除が出来ません。新しいサバイバルのワールドでやってみても同じです。一度mirmコントロールパネルから座標の表示コマンドをしたことがあるのですが、それは関係しているのでしょうか?教えていただけるとありがたいです。
試しましたが、チートの実行は正常にオフにできました。
サバイバルのワールドで実績の解除ができることを確認したうえ、ワールドを入れる前にチートの実行をオフにしてみてください。
-orたんへの返信-
オフにしようとしてるんですが反応しません
お待たせしました。
server.propertiesを編集することでオンオフ切り替えができます。
allow-cheats=false
という項目がありますので、無効にするにはfalseに書き換えてください。
bdsのサーバー立てたんですけどop権限を自分につけたいのですがどうやればいいのでしょうか?
ご覧の記事内に書かれていますのでご覧いただけますと助かります。
https://nojihata.com/mirm/questions/#comment-361
こちらも参考になります。
Syntax error: Unexpected “JP”: at ” YuuNezuu >>JP<<"
こうなってしまいました、名前はYuuNezuu JPです
注意書きに示されていますが、名前に空白があるのであれば
""
で囲ってください。例)
/op "YuuNezuu JP"
やはりだめでした
基本名前に空白を入れることを想定していないため、簡単には追加できないのかもしれません。
様々なところで差し支えがでますのでおすすめしません。
FTPで
permissions.json
というファイルに名前を書けばopになれますが、少し難しいかもしれません。出来ました!!
あと1つだけ質問なんですがチートの使用をオフにしたいんですがどうしたらいいのでしょうか?
設定から変えられたはずです。
オフにするとコマンドが一切使えなくなります。
すみません。
BDSで、実績は無いのでしょうか?あるならやり方も教えていただけるとありがたいです。
チートの使用をオフに、またサバイバルモードであれば実績は解除できます。
1度ワールドでチートの使用をオン、またはクリエイティブにしてしまうと実績が解除できなくなります。
BDSを使っているのですが
サーバーに入っても、自分にop権限が付与されていないので、
自分にop権限を付与する方法を教えてください。
サーバー内にopが1人もいない場合、
OPにする対象がサーバーに入っている状態でコントロールパネルからコマンドを実行する必要があります。
このページ、または以下ページでまとめておりますのでご覧ください。
https://nojihata.com/mirm-kaisetsu/operator/
今アドオン使えるみたいです!1.16より。
コメントありがとうございます!
アドオンが使えるようになったのはBDSでしょうか?詳細を教えていただけますと助かります。
bdsでアドオンを使うことができました。
他のサーバーソフトではわかりません。
serverのworldsのworldファイルのリソースパック,ビヘイビアパックのファイルに入れれば適応されるっぽいです!!
なるほど、教えていただきありがとうございます!
参考にしてよく見てみます。
pmmpでサーバー開いたらServer clauseという文字が出てサーバーに入れません…
こんばんは。コメントありがとうございます(*´˘`*)♡
“server closed”ですね。
サーバーから追い出されたときに、コンソールにエラーが出ているはずです。
エラーログを見れば、どのような原因で発生しているのがわかるかと思います。
スマホ用でやっているのですが、立てたサーバーのワールドを自分のワールドに移動はできますか?
こんにちは。コメントありがとうございます( ´ ` *)
ご覧のページにも記載がありますが、PMMPではパソコン版のワールド、
BDSではスマホ版のワールドが入れられます。
自分のワールドをmirmでサーバーを立てるのではなく、mirmで立てたサーバーを自分のワールド(シングル用?)に移動またはコピーはできないですか?説明下手ですみません
可能かと思われます。
何度もすみません。そのやり方、もしくはやり方が載ってるサイトを教えて欲しいですm(__)m
その記事の逆の手順を行えば可能かもしれません…
できるようで、時間が空いていたらページを作ります。
プラグインのファイルにAdminJoinがありません…。けどサーバーに入るとOPが来たとメッセージは来ます。どこにあるのでしょうか…。
こんにちは。コメントありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡
MiRmですと、“MiRmUseful”というファイルに入っています。
Cuberiteでプレイするにはどうしたらいいですか?サーバーを作ってもCuberiteのコントロールパネルにはログインできないしipも分かりません。運営には言いましたが返信がありません。ipってどうやったらわかるんですか?
こんにちは。コメントありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡
ipはx.mirm.jp を入力します。公式サイトに記載されていたはずです。
Cuberite”専用”パネルは使えませんが、普通に起動でき、サーバーに入れました。
専用パネルの不具合は、MiRm側の問題ではなく、Cuberite開発側の問題のようです。
x.mirm.jpで接続できません。
https://nojihata.com/mirm/start1/#comment-88
以前同じ質問がありました。ポートまで入力してください。
opなどはどうやってつけるのでしょうか?
/rank というコマンドがあったはずです。
定かではありませんが…
アドレスもポートも合っているのに
「世界に接続で来ませんでした」
とでます。どうればよいのでしょうか
こんばんは。コメントありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡
使っているサーバーソフトを教えていただけますか?
ごめんなさい!サーバーソフトって
統合版、java版とかのことですか?
でしたら、統合版(BEスマホ)です!
間違ってたらすいません🙇♀️
あとですねサーバー名の下にずっと
サーバーを検索中と出ているのですが
関係あるでしょうか??
サーバーソフトはPMMPかBDSのどちらかですね。
待ってたらステージに入れました!!
すいませんでした
友達をステージに入れたい時は
サバ主が、他の人とフレンドになって招待しないといけないのですか?
それともアドレスなどを教えるのですか?
解決したようで良かったです。
おそらくBDSだと察しますが、
x.mirm.jp と ポート をご友人に教えれば、サーバーに入れます。
フレンド登録は必要ありません。
ありがとうございます!
xboxのサインインは必要ですか?
そうですね。
入り方等はこちらのページで解説していますので、よろしければご確認ください。
BDS を使ってるのですが、コンソールに、誰がいつ入ったなどの情報がなく、また、一回インターネットのページを閉じると、全て消えてしまうのですが、コンソールの情報を残す方法はありますか?
おはようございます。コメントありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡
そうですね、基本的にコンソールの情報は残すことができません。
BDS でサーバーを作り、自分のアカウントにopをつけようとしたのですが、No targets matched selector と出てしまいopがつけられません。
こんにちは。コメントありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡
BDSですね。BDSは対象のプレイヤーがサーバーに入っていないとOPがつけれません。
サーバーに入った状態でコントロールパネルからopコマンドを実行してください。
もし名前に空白があれば、””をつけてください。
よろしくお願いします。
bdsで自分のワールドを入れるにはどうすればいいですか
こんばんは。コメントありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡
BDSではMinecraft BE(PE)のワールドの導入が可能です。
先程私が試しましたところ、ワールドの破損なく普段のサバイバルがプレイが可能でした。
導入の仕方について、近日中に詳しいまとめ記事を出します。
申し訳ありませんが、少しお待ち頂ければと思います。
よろしくお願いします。
記事を公開しました。よろしくお願いします。
https://nojihata.com/mirm/bds-howto-install-world/
bdsでop 権限の固定はできないんですか?
3/6 追記
この不具合は修正されました。
こんばんは。コメントありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡
op権限の固定といいますと、どのようなことでしょうか。
/op で権限をつけても、再起動後はopが適用されていないということでしょうか。
BDSはop関連の部分が不安定なようで、Mojangが修正してくれるのを待つくらいしかできません…
/op を毎回つけることが解決策ですね。
PMMPでしたらそのような不具合は発生しません。
よろしくお願いします。
warp pointの作成はどのようにすれば良いですか
コメントありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡
ワーププラグインはデフォルトプラグインですね。
デフォルトプラグインの使い方はこちらの質問まとめでまとめています。
ご確認ください。よろしくお願いします。
質問です!
もともと自分で作ったワールドを
サーバーに入れることはできますか?
こんにちは。コメントありがとうございます(*´˘`*)♡
それについては、こちらの疑問まとめで解説をしています。
結論から言いますと、pmmpでbeのワールドの導入は不可能、je版のワールドは可能です。
bdsではbeのワールドが導入可能です。
よろしくお願いします。
サーバーを起動しようとしてもできません。
こんばんは。コメントありがとうございます(*´˘`*)♡
サーバーソフトやエラーなど、詳細な内容をお伝えください。
よろしくお願いします。
ワールドに接続世来ませんとなって入れません
ch さんのコメントで
いざワールドに入ろうとしたら何度してもワールドが見つかりません。等が出てくるのですが不具合でしょうか??
というのがありますが、何回も作り直しました
こんばんは。コメントありがとうございます(*´˘`*)♡
どうやら、BDSではよくあるバグのようで、待てば自然に治っていることがあるとのことでした…
コントロールパネルから、運営にバグ報告をするフォームがありますので、そちらから問い合わせをしていただくと対応してもらえるかもしれません。
よろしくお願いします。
1vs1のプラグインの使い方を詳しく教えてください
こんにちは。コメントありがとうございます(*´˘`*)♡
1vs1プラグインはこちらからダウンロードが可能で、使用方法等も記載されています。
なお、以下はMiRm公式サイトから引用したものです。
よろしくお願いいたします。
PMMPサーバー作成の際にop名のとこを自分のタグ名にしてもメンバーになってしまいます。。
こんにちは。コメントありがとうございます(*´˘`*)♡
OP名を入力したのにも関わらずOPになっていない場合には、
を実行してください。
(MiRmコントロールパネルから行う場合/は不要です。)
よろしくお願いします。
出来ました。ありがとうございます
BDSサーバーを作成し、いざワールドに入ろうとしたら何度してもワールドが見つかりません。等が出てくるのですが不具合でしょうか??
恐らくバグですね。
何もつくっていない状態ならば、サーバーを作り直すのも良いかと思います。
プラグイン入れてたらなんかワールドが回復不能なバグと出てできません
クラッシュダンプを使おうと思ってみたら、
「クラッシュダンプが作成できませんでした」と書かれてあってどうすればいいのか…
こんばんは。コメントありがとうございます(*´˘`*)♡
どのようなプラグインを使用し、どのようなエラーが発生しているのかを教えていただいてもよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
ザーバー内のパスワードを忘れた場合
こんにちは。コメントありがとうございます(*´˘`*)♡
コメントいただきました内容について、「デフォルトプラグインの使い方」の欄に追記を行いました。 ご意見ありがとうございました。