
こんにちは。orたん(@ortan_11)です。
当サイトではAdSense広告を配置させていただいているのですが、私はスマホでブログを書いているため、よく誤クリックをしそうになります。
AdSenseの規約で禁止されています。
もしクリックしてしまうと、アカウントが停止されてしまうようです。
今回は、スマートフォンでAdSense広告の誤クリックを防ぐ方法を解説します。
この記事の目次
方法1.Firefoxを利用する
広告ブロック機能を利用するために、Firefoxというブラウザを使用します。
ダウンロードできましたら、︙を押して、アドオンを押します。
Firefoxのおすすめの拡張機能を見る> を押すと、以下のような画面になります。

左上の検索窓から、「Adblock」 と検索し、アドオンを有効化します。
これでFirefoxブラウザ内での広告ブロックの設定は完了です。
方法2.クローム標準のブロック機能を利用する
この方法では、大半の広告をブロックすることができません。
右上の︙を押し、設定を開きます。サイトの設定を押し、広告の欄で設定が可能です。

上の画像のような状態になっていればあまりにも煩わしい広告は排除することができますよ。
方法3.その他アプリを使う
他にも、広告をブロックできるアプリがあります。
広告ブロックと検索すると多く出ますよ。
今回はインストール数が多く、評価も良いアプリを紹介します。
このアプリの良いところは、Chromeブラウザをベースに作られていて、操作方法がほぼ同じであるところです。

ボタンの配列なども同じで、通常のChromeがより軽くなったような印象です。
ワンタッチで、Safariで表示される広告、SNSボタンを消すことができます。
サイトによって有効・無効が選択できるので、ご自身のサイトだけ広告を表示しない設定も可能ですよ。
まとめ
今回は、スマートフォンで広告の自己クリックを防ぐ方法を解説しました。
自分でクリックしてしまいアカウント停止…ということがないように、しっかりと対策を講じておきましょう。

もしも気になる広告があったら、AdSenseのコントロールパネルから、
ブロックのコントロールの広告レビューセンターで確認できますよ!
コメントを残す