当サイトでは、記事を更新すると以下のような表示がされます。

また、記事を更新した日付はGoogleなどの検索エンジンに伝えられ表示されます。
ちょっとした言い回しの修正や、誤字修正だけで記事の更新日時を変更してしまうのは嫌なので、このプラグインを使用しています。
しかし、少しの修正で記事を更新することは悪いことではありません。
読んでくださる方は、なるべく更新されている新しい記事を求めていることが大抵なので、良い効果が現れるでしょう。
今回は、
- 更新日時を変更しない
- 更新日時を自由に変更できる
以上の機能の使い方について解説していきます。
プラグインのダウンロード

上のボタンから、ダウンロードを押し、zip形式でダウンロードします。(解凍の必要は無く、そのままアップロードします。)
もしくは、ダッシュボードの「プラグイン」のメニューを選択して、新規追加 を押します。
検索欄に、WP Last Modified Info と入力し、ダウンロード、有効化します。

他にも、Change Last Modified Dateというプラグインがありますが、更新がされていないのでセキュリティ的に問題があったり、使用できない可能性があります。
設定方法
このプラグインは最終更新日をサイトに追加するためのプラグインです。
様々な設定がありますが、多くで最終更新日の機能が実装されているため、この用途で詳細な設定は必要ありません。
使い方
右上のマークを押し、メニューを表示します。
Last Updated の欄で設定します。

この欄の日付を変更すれば、最終更新日の変更が可能です。
Disable update を選択しチェックを入れれば、最終更新日は変更されなくなります。
他にも、投稿一覧の画面からクイック編集でも簡単に変更が可能です。
まとめ
この記事ではWordPressのプラグイン、WP Last Modified Infoを紹介しました。
最後までご覧いただきありがとうございます。よければ以下関連記事もご覧ください。