
こんにちは。最近Gutenbergに乗り換えたorたん(@ortan_11)です!
皆さんはGutenbergを使っていますか?
Gutenberg(グーテンベルク)とは、WordPressのバージョン5から実装された、新しいエディターのことです。
やはり、多くの方はこう思うと思います。
使うのが大変そうね…旧エディターでいいかな…
しかし、旧エディター(Classic Editor)より便利な点が多くあり、むしろ使わなければもったいないものでした!
ということで、今回は旧エディターから新エディターに乗り換える方法をご紹介します。
この記事の目次
Gutenbergのよいところ
旧エディターとは違い、直感的な操作が可能となっています。
エディターと公開される記事のデザインがほぼ同じになっていて、わざわざプレビューをする必要も減りました。
また、「ブロック」というものを使って、見出しや、本文、画像などを組み合わせていきます。

ブロックの移動も簡単です。画像下部にある矢印を押すだけで、場所を入れ替えることができます。
それでは、実際にGutenbergを使う方法をご紹介していきます。
Gutenbergを使う方法
Gutenbergを使う方法は簡単です。WordPressのバージョンが5以上であればすぐに使うことができます。
なお、新エディターを利用する際にGutenbergというプラグインの導入は不要です。
もしあなたがClassic Editorプラグインを使っていて、旧エディターから切り替える際には、以下の手順で旧エディターを無効化します。
Classic Editorプラグインを削除
旧エディターを利用するためにダウンロードしていた、Classic Editorというプラグインを削除します。
もちろん、このプラグインを導入すれば以前のエディターが使えます。
基本的な使い方
今回は私が記事を作成する手順に沿ってご紹介します。
先にタイトルを入力します。タイトル部分を選択するとパーマリンクの設定が表示されます。
もしくは右上の歯車のマーク(設定)を押して、パーマリンクの設定をします。
+ボタンを押すことで段落や見出しなどを簡単に挿入することができます。
スペルミスなどに気をつけて、確認してから公開します。アイキャッチ画像など必要なものの設定をお忘れずに。
このように、新エディターでは記事を簡単に作成することができます。
以前より簡単に、よりシンプルに記事作成ができるようになったと感じました。
まとめ

Gutenbergは直感的に簡単に記事がかけてとてもいいね♪
ですな。クラシックエディターのサポートはいずれ終わるのですから、今のうちに使って慣れておくのが良いですぞ。

今まで使っていたプラグインの一部が使えなくなったのは痛かったけどね…
コメントを残す